最終更新日時 2004.7.18
私は普段自宅と会社のPCでUSB2.0の外付けHDDをデータ保存用に利用しています。
速度/CPU負荷という問題もありますが、相互接続の柔軟さが最重要だからです。
そんなある日、会社のPCが突然死してしまいました。
データはUSB2.0HDDの中ですので無事だったのですが、PCがなければ始まりません。
自宅からPCを持ち込むことにしたのですが、いくらなんでもバックパネルのない88FHというわけにはいきませんので必然的にRa20に白羽の矢が立ちました。
ただ、Ra20にはUSBポートがありません。USB I/Fを増設すればよいのですが既にPCIスロットはUIDE-133とGeForce2MXで埋まっています。
パワーユーザーの方はPCIスロット増設という荒業を駆使しているようですが、おいそれと手を出せるものではありませんし、自分のハンダスキルではいつになるのか(その前にRa20崩壊?)わかりません。
やはりここは玄人志向のCHANPON-ZERO増設しかないという決断に至りました。
とはいえ、CANPON-ZEROは現在非常に入手困難です。
PC-98はノートしか使っていなかった時期に秋葉原で見た記憶はあるのですが、どうやらそれは最終処分だったようで・・・
いずれ導入するという決意の下、泣く泣くGeForce2を取り外す事にしました。
<写真1>
選択したのはSystemTALKSのUSB2-IF485Cです。
いわゆるSUGOI-USBですね。
NECのμPD720101チップを採用しているカードはメモリアクセス速度の低下が少ないという記事を目していたので選択してみました。

<写真2>
USB2.0を利用するにはWindows2000SP4以上である必要があります。
SP4を適用せずに運用するメリットは特にないので既に適用済みです。
ではでは早速増設・・・と思いきや、説明書には「先にドライバを入れろ」と書いてあります。
だってもう挿しちゃったし・・・面倒くさいのでそのままカバーを閉じ(オィ、再起動します。

<写真3>
PnPでボードを発見されますが、先にドライバということなので、まずはキャンセルしておきます。
次に添付のCDからドライバをセットアップし再起動・・・無事にドライバがあたったようです。

<写真4>
早速手持ちの機器を繋いでテストしました。
HDD、DVD-RAMのどちらでも問題なく認識します。
ということで無事増設完了です。

残念ながら、上記環境でもUSB2.0機器接続時のメモリアクセスは発生します。
仕事で使う分には負荷の高いことをするわけではないので構わないのですが自宅での利用時でUSB-HDDに保存してある動画を見るときなどは辛いかもしれません。
ま、手軽に相互接続ができればOKですから宿命と割り切って使うしかないでしょう。
そもそもDivXやXvidなどの再生ははPC-98だと辛いところですし・・・